バンコクのシェア・サイクル「PUN-PUN」

タイの首都バンコクに、2月中旬、数日滞在しました。
バンコクに連泊するのは5年ぶりくらいになりますが、
すさまじい雑踏と喧騒は相変わらず。
DSCF8780.jpg
もっとも、それが「魔都」魅力でもあるのですが。

そんなバンコクにシェア・サイクルが登場したと聞いて、
最初は「ウソだろ~!」と正直思いました。
だってバンコク
「世界でもっとも自転車が似合わない町」
だと信じていましたから(笑)

情報源にしたこちらのページによると、
まずステーション(自転車貸し出し/返却所)は2ケ所でスタートし、
順次その数を拡大。
2013年2月までにはバンコクにある50の鉄道駅に500台の自転車を用意する、
とあります。

最初に設置されたという2ケ所のうちのひとつ、
BTS(高架鉄道)サヤーム駅のステーションに早速行ってみました。

駅の階段を下りたところで、それらしいものは何もない。
だって屋台がこんなに出ていて、その裏に隠れちゃっているのですから(笑)
DSCF8843.jpg

PUN-PUNと書いて「パン・パン」と読みます。
DSCF8844.jpg
ローマ字やカタカナだとわからないのですが、
タイ語だと前半の「パン」は「シェアする」、
後半の「パン」は「踏ん張る=漕ぐ」という意味で、
各々はイントネーションがちょっと違うのですが、
文字遊び的なことも考えて、こういったネーミングになったのでしょう。

サヤームのステーションには8つのラック。
後で他のステーションにも行きましたが、
いずれも8つだったと記憶しています。
DSCF8849.jpg

ステーションのデスクには係員が座っています。
レンタルシステムは自動化されているはずですが、
まだ社会実験中ということなのか、人間が待機していました。

その自動化装置はこれ。
DSCF8851.jpg
説明はタイ語のみです。

この日は下見だけで、翌日いよいよ会員登録。
同じサヤーム駅のステーションに出向いたのですが、
係員は「ここではできない」と言います。
聞くと、貸し出し/返却はどこでもできるが、
登録は別の場所で行っているとのこと。
DSCF8971.jpg
私が持っていた地図を差し出してみますが、
どうやらよくわからないみたい。
タイ人って、地図読めない人がほとんどなんですよね(笑)

ちょうどそこへ、レンタルにやってきた人が現れました。
DSCF8976.jpg
さっさと手続きを済ませて出発しようとしたところ、
先ほどの係員は面倒くさい外国人をさっさと追い払いたかったのか(笑)、
私を登録場所まで連れて行ってくれるよう、彼に頼みます。

快諾してくれた彼について行くことになった私ですが、
そこまでの自転車は、レンタル用のものを登録無しで貸してくれることになりました。
このあたりのアバウトさがタイらしい。

ということで、登録する前にバンコク自転車デビューしてしまった私ですが、
連れて行かれた先はパヤタイ通り沿い、チュラロンコーン大学の前にあるステーション。
DSCF8986.jpg
サヤーム駅と同様、デスクに係員が座っています。

登録にはパスポート(身分証明書)が必要。
DSCF8993.jpg
登録用の顔写真を私のパスポートから取ろうとしていますが、
うまくいかなかったようで、PC内臓カメラで撮影されました。

メンテナンス・カーはピックアップ。
これで自転車の台数調整をするつもりなのでしょう。
DSCF8988.jpg

登録にはこのほかに、手数料・カード発行料として220バーツ、
使用料として100バーツ、計320バーツが必要です。
貸し出しから最初の15分は無料で、その後は1時間15バーツ、3時間20バーツ、
と課金されていくのですが、
そのお金が「使用料」から引かれていくシステムです。

しかし、バスが5バーツ~、BTSでも20バーツという運賃のバンコクで、
登録に320バーツというのは相当な高額ですよね。

10分ほどで登録完了。
パン・パン・カードもできました!
DSCF9011.jpg

パン・パンのサポーター代表はもちろんプミポン国王陛下!
DSCF8996.jpg
か、どうかは知りませんが、
いよいよバンコクの道を走り出します!

まずはパヤタイ通りからラマ4世通りへ入ります。

走行開始後、2分もしないうちにMRT(地下鉄)サームヤーン駅前のステーションを通過。

このステーションは、
サヤーム駅とほぼ同時にできた最初のステーションのひとつです。
DSCF9001.jpg

ラマ4世通りを走り、

ヘンリーデュナント通りへ左折。

さらに、さきほどのサヤーム駅のあるスクンビット通りへ。


再びパヤタイ通りに戻ってくると、
マーブンクローン・センター(MBK)にもパン・パンの大きな看板が。
DSCF9004.jpg
MBKの前にもまもなくステーションができるようです。

結局チュラロンコーン大学の周辺を一周しただけで終りにします。


さきほど登録したステーションの斜め前にある、
できたばかりの「チュラ2・ステーション」に返却。
DSCF9006.jpg

電子装置はまだ設置途中で、ノートにサインして終り。
DSCF9009.jpg

2013年2月中旬現在、このステーションが最新で4ケ所目。
計画ではすでに50ケ所できているはずなんですが(笑)、
ロンドンなどでも計画は常に遅延気味なので、ご愛嬌。

それはどもかく、バンコクのような都市でシェア・サイクルが適当なのかどうか、
根付くのかどうかが問題ですよね。

タイは東南アジアのリーダー格ではありますが、
自家用車を所有できるほどまで経済が成長してからまだ間がない。
「自転車=貧乏人」のような価値観がまだ根強く、
まだまだ自転車の時代ではありません。

実際、自転車で街を走っている人はほとんどいません。

それでもなぜ今、シェア・サイクルなのか?
想像ですが、現在実施されているエリアが、
「チュラ」こと「チュラロンコーン」大学周辺だというところにヒントがあるようです。

チュラロンコーン大学は、タイの最高学府の双璧のひとつ。
ちなみにもうひとつはタマサート大学ですが、
国立のタマサートが、反権力の象徴のようなバンカラ校風なのに対して、
私立のチュラは、お金持ちの師弟が入るところ、というイメージがあります。

それはさておき、タイは大学や大学院で欧米に留学する人が多いですから、
イギリスなどでシェア・サイクルを見てきたチュラの学生が、
このプロジェクトを始めたのではないでしょうか?

こんなタイにあって、シェア・サイクルは前途多難ではありますが、
今後の動向には注目していきたいと思います。

会員にもなったことですし、次回の旅行はカードを忘れないようにしないと!(笑)



自転車が街を...

自転車が街を...
著者:秋山岳志
価格:756円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

コメント

No title

レンタサイクルも お洒落ですね

また 日本とは 違いますね

でも 自転車も 新しいですので 

レンタサイクルは 最近なのでしょうね

最近です

>まけまけさん

昨年末から始まったみたいですが、行く手は厳しそうですね。
非公開コメント

月別アーカイブ

ユーザータグ

サイクルレーン ブロンプトン 輪行 駐輪場 ロンドン レンタサイクル 自転車の安全 シェアサイクル イギリス 東京 Bike Backstreets Tokyo Tour タイ 政策 バンコク 静岡 ラオス 八丈島 交差点 ラレー サイクリング 浅草 大阪 渋谷 自転車ナビマーク 自転車道 マレーシア ビエンチャン サイクルカフェ 運河 クアラルンプール ポタリング ソウル 歩道 アイルランド ダブリン 恵比寿 シェア・サイクル 自転車レーン ウィリエール ルアンパバーン ジャイアント 自転車横断帯 韓国 横浜 サイクル・スーパーハイウェイ 名古屋 札幌 スーパー・サイクルハイウェイ バンプ 清水 江東区 甲府 放置自転車 岡山 北アイルランド サイクルツアー 金沢 横浜ベイバイク BMW 折りたたみ自転車 富山 大井川 栃木 三浦半島 秋葉原 川越 仙台 立川 筑波鉄道 つくばりんりんロード オランダ 福井 武蔵小金井 銀座 ボリスバイク まちのり 川崎 ペダル 新宿 ストラトフォード・アポン・エイボン ベルファスト サイクリングロード ヘルメット 日本 バイク パレス・サイクリング 映画 信号無視 Cycle 歩車道 神奈川新聞 ノーンカーイ ナローボート ウドムサイ 米子 ちはやふる 沖縄 谷中 東京下町 ポロクル 下町 小径車 潮来 ミニベロ 霞ヶ浦 DATE BIKE 事故 埼玉 千代田区 台北 茨城 ロードバイク カメラ ウェアラブルカメラ マーチ contour 自転車活用推進研究会 mAAch 自転車活用推進議員連盟 四輪自転車 新川崎 本町通 COIDECO 武蔵小山 東京オリンピック2020 コイデコ ハブチャリ 自転車議員連盟 東京オリンピック・パラリンピック パンパン 信濃町 Raleigh 国立 コミュニティ道路 三輪車 アムステルダム 軽車両 不忍通り 早稲田大学 千石一丁目 白山通り 東新宿 自転車カフェ 札の辻 メッセンジャー T-Serv トライショー マラッカ 自転し通行指導帯 えちぜん鉄道 岩瀬浜 天現寺橋 GIANT 目黒通り 環状7号線 歩道上 西新井 けやき通り 六本木 飲酒 バス ナビマーク ゾーン30 奄美大島 バックミラー グリップ 東京ミッドタウン 下部温泉 身延線 名瀬 高崎 大井川鉄道 酒酔い 琴似 通勤 沼津 スイクル Work to 逆走 ももちゃり 疋田智 Suicle かえで通り バッグ 羽生 利根川サイクリングロード シマノ SPD 京都 博多 福岡 有栖川有栖 教育 亀戸 東急線 宇都宮 渡れない交差点 修理 ブラッドフォード・オン・エイボン Network マッカーサー道路 湖水地方 長原 旗の台 ベイバイク 千歳烏山 宮古島 茅ヶ崎 相模原 武蔵小杉 野川サイクリングロード 両国 National ナショナル・サイクル・ネットワーク 淡路島 自転車行政 一方通行 御坊 和歌山 しまなみ海道 足立区 仁川国際空港 中国 上海 警察 取り締まり ママチャリ 道路管理部 建設局 スイス 盛岡 東京都庁 フランス 焼津 池上 社会実験 淀川 水戸 ダッチバイク 竹富島 上尾 荒川サイクリングロード 枚方 Loro メンテナンス ダホン 浜名湖周遊自転車道 Tarzan Pen 御船かもめ クルーズポタ 雑誌 世田谷区 トゥパス 安全教室 自転車と旅 タルタルーガ 歩行者の安全 ブログ【】が記事「」をアップしました。 コミュニティサイクル スーパー・サイクルハイウェイ ボウ・エンド 左折 自転車通行指導帯 歩道走行 ロンドン・サイクル・ネットワーク ストラトフォード 商店街 長谷通り 静岡市 本通り 県道354号線 廃線跡 鬼太郎 Shibuya カフェ 四国 大洲 ロシア Anstralia 函館 イギリス運河 伊豆 フォールディング 土浦 石鎚山 伊豆大島 大島 E-bike 電動バイク 星野リゾート ゆめしま海道 伊予西条 小名木川 イベント バーン・カチャオ ABC 那覇 スランゴスレン 深大寺 烏山 大田原 三鷹 宮崎 ルイガノ ヘッドフォン 路面電車 車道走行 ペナン島 名護市 多摩川 分倍河原 ウボン・ラーチャータニー 鎌倉 江ノ島 渋沢栄一 深谷 多摩サイクリングロード 水元公園 柴又 白浜 田辺 コーヒー 青森 弘前 ひたち海浜公園 谷根千 総社 怪談 房総半島 世界遺産 白神山地 東京湾フェリー 東扇島 福島 築地 しながわ区民公園 若洲海浜公園 佃島 Cycling 江ノ電 松山 Hello サイクリングコース 見沼 TUJ いすみ鉄道 フォールディング・バイク 日帰り温泉 印旛沼 花見 隅田川 手賀沼 でらチャリ 瀬戸街道 走行指導帯 曳舟 笹塚 飛行場 龍ケ崎 浜松町 竹芝桟橋 阿見 チェンマイ 琵琶湖 恋瀬川 石岡 BH 津田沼 千葉 彦根 米原 近江八幡 目黒 武里 リッチモンド・パーク 新浦安 坂戸 ウィンブルドン・コモン エレファント&カッスル CS2 港区 ラウンドアバウト 若葉 お台場 You 台湾 国道246号線 べイバイク 大泉 南大沢 小倉 中目黒 中川 春日部 一畑電鉄 亀嵩 奥出雲 出雲大社 イングリッシュガーデン 松江 宍道湖 道の駅 砂の器 木次線 タイカブ クリック ウェイブ ポンプ サイクルトレイン 湯野神社 ノックエア 自転車都市 妖怪 水木しげる ラクスマリーナ 芦原温泉 蓮田 あやめ祭り エグスプロージョン カペルミュール 佐野 館林 散走 宮部みゆき 大洗 ガルパン 境港 横浜カーフリーデー ドコモ モールトン 秩父 町屋 虎ノ門