「飛行場」を訪ねる旅; 阿見~龍ケ崎サイクリング Cycling from Ami to Ryugasaki, Ibaragi, JAPAN

ブロンプトン輪行で、茨城県南部の阿見から龍ケ崎まで、のんびり走りました。
DSCF1637_400.jpg

降車駅は常磐線の荒川沖駅。
DSCF1638_400.jpg

ここからつくば方面へは、仕事で何度も行ったことがあるんですけど、
反対側、つまり海側へ向かうのは初めてです。

駅前から広い幹線道路を霞ヶ浦方面に走ると、
金網が張り巡らされた物々しい施設が左右に出現します。
DSCF1642_400.jpg
陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地。
外側からはバリヤ(?)にさえぎられて見えませんが、
ヘリコプターの滑走路があるようです。
調べてみると、OH-6やCH-47など、自衛隊のヘリの操縦士を養成する航空学校があるんですね。
DSCF1640_400.jpg

さらに霞ヶ浦方面へ走ると、本日第1の目的地、予科練平和記念館
DSCF1645_400.jpg
この場所には旧海軍航空隊のパイロット養成機関、
通称「予科練」がありました。
霞ヶ浦一帯には旧海軍の基地や教育機関が密集していて、
先の自衛隊の基地も、その敷地をそのまま継承したのでしょう。

5年ほど前に竣工したばかりということで、外観はピカピカ。

内部は撮影禁止でしたので写真はありませんが、
本来パイロットを養成するはずの予科練なのに、
終戦直前になると、飛行機がもうなくなってしまったのか、
人間魚雷「回天」や、特攻ボート「震洋」にも搭乗員も送り出したとか。
もう、滅茶苦茶といっても過言ではありません。

その「回天」は、屋外にレプリカが展示してあります。
DSCF1649_400.jpg

博物館の付属施設? として徒歩2分くらいのところに建っている雄翔館。
DSCF1654_400.jpg
いわゆる戦友会によって運営されているそうで、こちらは撮影OK。
DSCF1657_400.jpg

「震洋」の模型。
DSCF1658_400.jpg
1人乗りが一型、2人乗りは五型と呼んでいたそうです。

隣接する自衛隊の施設の中にあって、記念館との連絡口では、
ヘルメット姿の隊員がにこやかにあいさつしてくれます。

雄翔館入口までの通路からは、自衛隊基地内に展示された戦車も見えます。
DSCF1653_400.jpg
この基地も一般に公開されているそうですが、平日のみとのこと。

記念館に戻ると、移動販売車が出ていましたので、ここで早めのランチ。
DSCF1672_400.jpg

後に気がつくのですが、今回のルートにはコンビニも含めて飲食できる施設がほとんどなく、
ここで食べておいて正解でした。
DSCF1674_400.jpg

記念館は霞ヶ浦に接していたので、
昨今、サイクリングロードが整備されつつあるという湖畔に出てみます。
DSCF1677_400.jpg

今はまだ車道で、クルマも走ってきますが、
農耕用の軽トラくらいなので、気分よく走れます。
DSCF1680_400.jpg

区間ですが 、走ってみるとこんな感じ。

なにより、霞ヶ浦の湖面を見ながらのサイクリングは最高!
DSCF1675_400.jpg
いずれ一周してみたいですね。

ヤギ、そういえば、八丈島にもいましたね。
DSCF1685_400.jpg

ネットのニュースで、いずれ霞ケ浦を一周するサイクリングロードが完成する、
というのを読んだ記憶があるのですが、
湖畔から離れて、あぜ道のような細い道路をルートに設定している区間もありました。
DSCF1687_400.jpg

なんでここだけ? と思って見てみたら、防衛省の研究施設が湖畔にあります。
DSCF1689_400.jpg
昔は、海軍の水上機の練習にも使われていた霞ヶ浦ですが、
今の自衛隊は何の研究をしているんでしょうね?

次の目的地は阿見飛行場なんですが、
そこに至るまでの田舎道がとても雰囲気がよかったです。
関東にも、こんな里山の風景が残されているんですね。


阿見飛行場に到着。
DSCF1697_400.jpg
軽飛行機用の小さな飛行場で、
昔、私が航空雑誌の編集をやっていた時に名前だけ知ったのですが、
訪問するのは初めて。

ところが、今年の2月に飛行場は閉鎖されてしまい、
跡地は「メガソーラー」となるべく、現在工事が行われています。
DSCF1695_400.jpg
ちょっと残念ですが・・・・・。
DSCF1698_400.jpg

このランプが、ちょっと笑えます。
DSCF1703_400.jpg
もしかしたら飛行機が落ちるかも、ということですかね?

阿見飛行場から龍ヶ崎に向かう途中、かなり広いバイパスのような道路を走ったのですが、
歩道上になにやら自転車道らしき塗装を発見。
DSCF1704_400.jpg
DSCF1705_400.jpg

試しに走ってみようとすると・・・・・。

あらら、まだ工事中なんですね。
このような山間部では自転車ユーザーも少ないでしょうから、
車道上レーンでなくて歩道上でもいいとは思いますが、
せっかく作るのなら、単なる塗装での分離ではなく、
きっちり物理的に分けてほしいところです。

アウトレット、牛久大仏などを見ながら走ります。
DSCF1710_400.jpg

DSCF1713_400.jpg

アウトレット前の歩道には中央にポールが建てられていて、
表示はありませんでしたが、おそらく車道側を自転車が走りなさい、
ということかと。
DSCF1709_400.jpg

龍ヶ崎市に入ります。
DSCF1714_400.jpg

良い感じの杉並木を抜けて行きます。


そして、輪行旅ではお約束の日帰り温泉へ。
DSCF1720_400.jpg
龍ケ崎の体験施設「豊作村」にある温泉。
公営の施設みたいですが、レストランもあって、充実していました。
image2_400.jpg

本当は温泉で締めたかったのですけど、
位置関係で後回しにした龍ケ崎飛行場へ走ります。

途中の田んぼで撮影した、お気に入りの1枚。
DSCF1721_400.jpg

飛行場が見えてきました。
DSCF1723_400.jpg
ここも軽飛行機専用の飛行場。
DSCF1725_400.jpg
よくよく考えると、自衛隊の基地も含めると、
茨城って飛行場がとても多いですよね。

セスナ152(かな?)が、給油のためにタキシング。


無人機(ラジコン)のテスト飛行もやっていました。

かなたには、成田空港にアプローチするエアライン。
軽飛行機にラジコン、さらにエアラインまで一緒に拝めるなんて、
ぜいたくな飛行場です。

飛行場の係員の人に聞いたら、もうフライトはないとのことなので、
後は竜ヶ崎駅へ走るのみ。

その前に、名物の「みそピーナツ」のお店へ寄り道。
DSCF1735_400.jpg
これは、酒の肴にも最高ですよ。
DSCF1736_400.jpg

市内の歩道には、やはりポールが建てられていましたが、
自転車と歩行者の区分がよくわかりません。
DSCF1731_400.jpg

竜ヶ崎駅に到着。
DSCF1740_400.jpg

ここからは関東鉄道竜ヶ崎線で佐貫まで輪行するのですが、
この路線、時間帯によっては、自転車をそのまま持ち込めるとのこと。
IMG_3538_400.jpg
残念ながらその時間帯は終わってしまっていたのですけど、
週末は全時間帯OKにしてもらいたいですね。

最後は、龍ケ崎のB級グルメ、コロッケの店で打ち上げ。
コロッケ

ブロンプトンは折りたたんだまま、帰路につきました。

裾止めとして持参しているマジックテープ付のバンドは、
帰路の車内でも大活躍。
IMG_3542_400.jpg



自転車が街を...

自転車が街を...
著者:秋山岳志
価格:756円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

コメント

非公開コメント

月別アーカイブ

ユーザータグ

サイクルレーン ブロンプトン 輪行 駐輪場 ロンドン レンタサイクル 自転車の安全 シェアサイクル イギリス 東京 Bike Backstreets Tokyo Tour タイ 政策 バンコク 静岡 ラオス 八丈島 交差点 ラレー サイクリング 浅草 大阪 渋谷 自転車ナビマーク 自転車道 マレーシア ビエンチャン サイクルカフェ 運河 クアラルンプール ポタリング ソウル 歩道 アイルランド ダブリン 恵比寿 シェア・サイクル 自転車レーン ウィリエール ルアンパバーン ジャイアント 自転車横断帯 韓国 横浜 サイクル・スーパーハイウェイ 名古屋 札幌 スーパー・サイクルハイウェイ バンプ 清水 江東区 甲府 放置自転車 岡山 北アイルランド サイクルツアー 金沢 横浜ベイバイク BMW 折りたたみ自転車 富山 大井川 栃木 三浦半島 秋葉原 川越 仙台 立川 筑波鉄道 つくばりんりんロード オランダ 福井 武蔵小金井 銀座 ボリスバイク まちのり 川崎 ペダル 新宿 ストラトフォード・アポン・エイボン ベルファスト サイクリングロード ヘルメット 日本 バイク パレス・サイクリング 映画 信号無視 Cycle 歩車道 神奈川新聞 ノーンカーイ ナローボート ウドムサイ 米子 ちはやふる 沖縄 谷中 東京下町 ポロクル 下町 小径車 潮来 ミニベロ 霞ヶ浦 DATE BIKE 事故 埼玉 千代田区 台北 茨城 ロードバイク カメラ ウェアラブルカメラ マーチ contour 自転車活用推進研究会 mAAch 自転車活用推進議員連盟 四輪自転車 新川崎 本町通 COIDECO 武蔵小山 東京オリンピック2020 コイデコ ハブチャリ 自転車議員連盟 東京オリンピック・パラリンピック パンパン 信濃町 Raleigh 国立 コミュニティ道路 三輪車 アムステルダム 軽車両 不忍通り 早稲田大学 千石一丁目 白山通り 東新宿 自転車カフェ 札の辻 メッセンジャー T-Serv トライショー マラッカ 自転し通行指導帯 えちぜん鉄道 岩瀬浜 天現寺橋 GIANT 目黒通り 環状7号線 歩道上 西新井 けやき通り 六本木 飲酒 バス ナビマーク ゾーン30 奄美大島 バックミラー グリップ 東京ミッドタウン 下部温泉 身延線 名瀬 高崎 大井川鉄道 酒酔い 琴似 通勤 沼津 スイクル Work to 逆走 ももちゃり 疋田智 Suicle かえで通り バッグ 羽生 利根川サイクリングロード シマノ SPD 京都 博多 福岡 有栖川有栖 教育 亀戸 東急線 宇都宮 渡れない交差点 修理 ブラッドフォード・オン・エイボン Network マッカーサー道路 湖水地方 長原 旗の台 ベイバイク 千歳烏山 宮古島 茅ヶ崎 相模原 武蔵小杉 野川サイクリングロード 両国 National ナショナル・サイクル・ネットワーク 淡路島 自転車行政 一方通行 御坊 和歌山 しまなみ海道 足立区 仁川国際空港 中国 上海 警察 取り締まり ママチャリ 道路管理部 建設局 スイス 盛岡 東京都庁 フランス 焼津 池上 社会実験 淀川 水戸 ダッチバイク 竹富島 上尾 荒川サイクリングロード 枚方 Loro メンテナンス ダホン 浜名湖周遊自転車道 Tarzan Pen 御船かもめ クルーズポタ 雑誌 世田谷区 トゥパス 安全教室 自転車と旅 タルタルーガ 歩行者の安全 ブログ【】が記事「」をアップしました。 コミュニティサイクル スーパー・サイクルハイウェイ ボウ・エンド 左折 自転車通行指導帯 歩道走行 ロンドン・サイクル・ネットワーク ストラトフォード 商店街 長谷通り 静岡市 本通り 県道354号線 廃線跡 鬼太郎 Shibuya カフェ 四国 大洲 ロシア Anstralia 函館 イギリス運河 伊豆 フォールディング 土浦 石鎚山 伊豆大島 大島 E-bike 電動バイク 星野リゾート ゆめしま海道 伊予西条 小名木川 イベント バーン・カチャオ ABC 那覇 スランゴスレン 深大寺 烏山 大田原 三鷹 宮崎 ルイガノ ヘッドフォン 路面電車 車道走行 ペナン島 名護市 多摩川 分倍河原 ウボン・ラーチャータニー 鎌倉 江ノ島 渋沢栄一 深谷 多摩サイクリングロード 水元公園 柴又 白浜 田辺 コーヒー 青森 弘前 ひたち海浜公園 谷根千 総社 怪談 房総半島 世界遺産 白神山地 東京湾フェリー 東扇島 福島 築地 しながわ区民公園 若洲海浜公園 佃島 Cycling 江ノ電 松山 Hello サイクリングコース 見沼 TUJ いすみ鉄道 フォールディング・バイク 日帰り温泉 印旛沼 花見 隅田川 手賀沼 でらチャリ 瀬戸街道 走行指導帯 曳舟 笹塚 飛行場 龍ケ崎 浜松町 竹芝桟橋 阿見 チェンマイ 琵琶湖 恋瀬川 石岡 BH 津田沼 千葉 彦根 米原 近江八幡 目黒 武里 リッチモンド・パーク 新浦安 坂戸 ウィンブルドン・コモン エレファント&カッスル CS2 港区 ラウンドアバウト 若葉 お台場 You 台湾 国道246号線 べイバイク 大泉 南大沢 小倉 中目黒 中川 春日部 一畑電鉄 亀嵩 奥出雲 出雲大社 イングリッシュガーデン 松江 宍道湖 道の駅 砂の器 木次線 タイカブ クリック ウェイブ ポンプ サイクルトレイン 湯野神社 ノックエア 自転車都市 妖怪 水木しげる ラクスマリーナ 芦原温泉 蓮田 あやめ祭り エグスプロージョン カペルミュール 佐野 館林 散走 宮部みゆき 大洗 ガルパン 境港 横浜カーフリーデー ドコモ モールトン 秩父 町屋 虎ノ門