栃木から館林へ Cycling from Tochigi to Tatebayashi, JAPAN

ブロンプトン輪行して、栃木から佐野を経由して館林まで走ってきました。

栃木」といっても宇都宮周辺ではなく、栃木市のほう。
東武スカイツリーラインから日光線への直通快速に乗り込めば、早いものです。
DSCF4226.jpg

栃木駅構内にある観光案内所でパンフレットをもらって、走り出します。
DSCF4227.jpg
まずは地図やパンフレットを落ち着いて眺めてみよう、
と喫茶店の類を探したのですけど、午前中はほとんど開いていなくて、
仕方なく、今川焼きのお店でお茶を飲みながらやることにしました。
DSCF4250.jpg
「蔵の町」というキャッチフレーズで売り出している栃木なんですが、
駅の周辺はがらーんと殺風景。
栃木市役所のほうに少し走ると、ぽつぽつと蔵が出てきます。
DSCF4248.jpg

ディスプレイがレトロな商店。
DSCF4252.jpg

レンタサイクルもありましたが、詳細は不明です。
DSCF4254.jpg

こちらは神明宮。
DSCF4259.jpg
ホームページには「栃木のお伊勢様」とあります。

これはすごい!
DSCF4265.jpg
蔵じゃないですよ(笑)。一般の民家だと思われます。
なんだか地震で倒壊しかけているような・・・・・。
人が住んでいるんでしょうか?

巴波川(うずまがわ)には、無数のこいのぼりが舞っています。
DSCF4244.jpg

和船を使った遊覧もやっています。
DSCF4273.jpg
船には乗りませんでしたが、発着場所にある案内所は出入自由で、
菅笠を借りて記念撮影なんかもできます。
DSCF4283.jpg

お昼前には佐野へ向けて移動開始。

県道11号線を南下していきますが、ここは歩車道になっています。
DSCF4294.jpg
普段は車道走行を基本としていますが、
交通量が多くて飛ばしている車が多い地方の幹線道路は、
歩道走行でもよいかなと思います。
第一、歩道に人はほとんど歩いていませんし(笑)。

走ってみるとこんな感じです。


JR両毛線の大平下駅の手前当たりで、
横のほうからロード女子が私の目の前に現れました。
DSCF4295.jpg

おお! なんともセクシーなティアード・スカートですこと!

もちろん、ウェアの上からはいているんですけど、
走り出すとスカートの裾が舞い上がって、
こちとらサドルに当たる股間が痛くなってきましたよ・・・・・。

罪作りな女子でしたが、男子としては大歓迎(笑)。

JR大平下駅。
DSCF4296.jpg

その近くには「富田城跡」という碑がありましたが、今ではコミュニティセンターかなにかになっていました。
DSCF4300.jpg

幹線道路を走るのは好きでないので、
ここからは両毛線沿いの田舎道を選択します。
DSCF4301.jpg

沿道の花もきれいでしょう。


田園風景に、気持ちも安らぎます。
DSCF4305.jpg

次の岩舟駅。
DSCF4306.jpg

駅の近くには岩舟山があります。
DSCF4309.jpg
ネットの情報によると、江戸時代から建築用の岩石が採掘されていた山だそうで、
また日本三大霊山のひとつでもあるということ。
DSCF4310.jpg
角ばった、独特の稜線になっていますが、
これは採掘の跡と、また2011年の大震災で崩落した部分もあるとのことです。

階段で登ることもできますが、ブロンプトンを置いていくわけには行きません。
DSCF4311.jpg

ここからまた田舎道を走っていたら幹線道路に出ちゃったんですが、
それではおもしろくないと、別の道をスマホで探しますと、
例幣使街道という名前が目に入り、そちらにルートを取り直します。

ランチは「佐野ラーメン」と考えていたのですけど、
佐野に入る前に、「イモフライ」とデカデカと書かれた看板を発見。

それにそそわれて、わき道へ入るとこの店に到着。
DSCF4313.jpg
北関東はB級グルメの宝庫でもあるんですが、
栃木一帯はイモフライとかイモ焼きそばとか、
ジャガイモを使った料理が多いようですね。

こちらで、イモフライと焼きそばをいただきます。
DSCF4314.jpg
イモを揚げただけなんですけど、中身がホクホクしていて最高。
お店の女性に聞くと、サイクリングで立ち寄る人も少なくないとか。
このルートを選んで正解でした。

自転車を佐野方面に進めると、犬伏薬師堂というものがありました。
DSCF4317.jpg
大河ドラマ『真田丸』でもこれから出てくるそうですが、
関が原の戦いの前、真田親子がここに集まり、
親子が徳川方、豊臣方に分かれることで、どちらが勝っても一族を存続させる、
という苦渋の決断をしたのが、この犬伏薬師堂だそうです。
DSCF4316.jpg
こちらも例幣使街道を選んだおかげで遭遇できました。

しばらく走ると佐野駅。
DSCF4319.jpg
駅に入っていた観光案内所でラーメン店の情報を聞きましたが、
さきほどのイモフライでお腹も張っていて、
佐野ラーメンにさほど思いいれもないので、今回はパスすることにしました。

その代わり、ではないですが、日本酒「開華」を作っている第一酒造へ向かいます。

蔵に向かう途中で、TVでコマーシャルも打っている佐野厄除け大師に寄り道。
DSCF4329.jpg

お大師様からは、秋山川を南下します。
DSCF4322.jpg
東京の多摩地方に「秋川」という川はありますが、
私の姓と同じ「秋山」という川があるのはここへ来て初めて知りました。

河川敷には、緊急用のヘリ発着場もあります。
DSCF4333.jpg

川沿いを離れて幹線道路をしばらく走ると、第一酒造が見えてきます。
DSCF4335.jpg

土曜日で会社はお休みでしたが、年中無休でオープンしているギャラリーを見学。
門には杉玉も。
DSCF4337.jpg

ギャラリーでは試飲もできるようでしたが、自転車なのでがまん。
DSCF4341.jpg

おみやげに、純米の小瓶を購入しました。
DSCF4345.jpg

第一酒造からは東武佐野線にほぼ沿って走りましたが、
県道7号線は大幹線道路で、あまり面白くありません。

渡良瀬川を渡ります。
DSCF4348.jpg
渡った所からが館林市になりますが、
渡良瀬川沿いには桐生足利藤岡自転車道という長たらしい名前のサイクリングロードがあるようで、
ちょっとだけ見学しに行きました。

ここから館林までは、歩車道式になっています。
DSCF4349.jpg
しばらく動画も撮ってみました。


ずっと幹線道路でつまらなかったですけど、どうやら館林駅に到着。
DSCF4351.jpg

時刻は16:00くらいでしたか。
とりあえずゴールしたので、コーヒーが飲みたくなりましたが、
館林駅周辺にはマックさえありません。

さきほどの栃木といい、駅周辺の衰退は寂しくなりますね。
IMG_20160423_155626.jpg
ここも館林駅近くのショッピングセンターですが、テナントはほとんど入っていません。
建物はほぼ廃墟と化していて、皮肉にもフォトジェニックでした。

ネットで調べた喫茶店「茶奏」まで走ります。
IMG_20160423_170653.jpg
ここはなかなかよかった。
車社会の地方都市では、飲食店も車が置きやすい周辺部に散らばってしまったのでしょうね。

おいしいコーヒーをいただいて、なおまだ陽が高かったので、多々良沼へ向かいます。
IMG_20160423_172213.jpg
白鳥の飛来地として有名な沼だそうですが、そのシーズンではない今はひっそり。
お散歩の人が数組だけで、自転車で走っている人はまったく見ませんでした。

周囲は6km弱のようで、1周走ってみます。


再び館林駅へ戻り、電車で鷲宮、
そこからちょっと走ったところにある百観音温泉がこの日の仕上げです。
IMG_20160423_200943.jpg



自転車が街を...

自転車が街を...
著者:秋山岳志
価格:756円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

コメント

非公開コメント

月別アーカイブ

ユーザータグ

サイクルレーン ブロンプトン 輪行 駐輪場 ロンドン レンタサイクル 自転車の安全 シェアサイクル イギリス 東京 Bike Backstreets Tokyo Tour タイ 政策 バンコク 静岡 ラオス 八丈島 交差点 ラレー サイクリング 浅草 大阪 渋谷 自転車ナビマーク 自転車道 マレーシア ビエンチャン サイクルカフェ 運河 クアラルンプール ポタリング ソウル 歩道 アイルランド ダブリン 恵比寿 シェア・サイクル 自転車レーン ウィリエール ルアンパバーン ジャイアント 自転車横断帯 韓国 横浜 サイクル・スーパーハイウェイ 名古屋 札幌 スーパー・サイクルハイウェイ バンプ 清水 江東区 甲府 放置自転車 岡山 北アイルランド サイクルツアー 金沢 横浜ベイバイク BMW 折りたたみ自転車 富山 大井川 栃木 三浦半島 秋葉原 川越 仙台 立川 筑波鉄道 つくばりんりんロード オランダ 福井 武蔵小金井 銀座 ボリスバイク まちのり 川崎 ペダル 新宿 ストラトフォード・アポン・エイボン ベルファスト サイクリングロード ヘルメット 日本 バイク パレス・サイクリング 映画 信号無視 Cycle 歩車道 神奈川新聞 ノーンカーイ ナローボート ウドムサイ 米子 ちはやふる 沖縄 谷中 東京下町 ポロクル 下町 小径車 潮来 ミニベロ 霞ヶ浦 DATE BIKE 事故 埼玉 千代田区 台北 茨城 ロードバイク カメラ ウェアラブルカメラ マーチ contour 自転車活用推進研究会 mAAch 自転車活用推進議員連盟 四輪自転車 新川崎 本町通 COIDECO 武蔵小山 東京オリンピック2020 コイデコ ハブチャリ 自転車議員連盟 東京オリンピック・パラリンピック パンパン 信濃町 Raleigh 国立 コミュニティ道路 三輪車 アムステルダム 軽車両 不忍通り 早稲田大学 千石一丁目 白山通り 東新宿 自転車カフェ 札の辻 メッセンジャー T-Serv トライショー マラッカ 自転し通行指導帯 えちぜん鉄道 岩瀬浜 天現寺橋 GIANT 目黒通り 環状7号線 歩道上 西新井 けやき通り 六本木 飲酒 バス ナビマーク ゾーン30 奄美大島 バックミラー グリップ 東京ミッドタウン 下部温泉 身延線 名瀬 高崎 大井川鉄道 酒酔い 琴似 通勤 沼津 スイクル Work to 逆走 ももちゃり 疋田智 Suicle かえで通り バッグ 羽生 利根川サイクリングロード シマノ SPD 京都 博多 福岡 有栖川有栖 教育 亀戸 東急線 宇都宮 渡れない交差点 修理 ブラッドフォード・オン・エイボン Network マッカーサー道路 湖水地方 長原 旗の台 ベイバイク 千歳烏山 宮古島 茅ヶ崎 相模原 武蔵小杉 野川サイクリングロード 両国 National ナショナル・サイクル・ネットワーク 淡路島 自転車行政 一方通行 御坊 和歌山 しまなみ海道 足立区 仁川国際空港 中国 上海 警察 取り締まり ママチャリ 道路管理部 建設局 スイス 盛岡 東京都庁 フランス 焼津 池上 社会実験 淀川 水戸 ダッチバイク 竹富島 上尾 荒川サイクリングロード 枚方 Loro メンテナンス ダホン 浜名湖周遊自転車道 Tarzan Pen 御船かもめ クルーズポタ 雑誌 世田谷区 トゥパス 安全教室 自転車と旅 タルタルーガ 歩行者の安全 ブログ【】が記事「」をアップしました。 コミュニティサイクル スーパー・サイクルハイウェイ ボウ・エンド 左折 自転車通行指導帯 歩道走行 ロンドン・サイクル・ネットワーク ストラトフォード 商店街 長谷通り 静岡市 本通り 県道354号線 廃線跡 鬼太郎 Shibuya カフェ 四国 大洲 ロシア Anstralia 函館 イギリス運河 伊豆 フォールディング 土浦 石鎚山 伊豆大島 大島 E-bike 電動バイク 星野リゾート ゆめしま海道 伊予西条 小名木川 イベント バーン・カチャオ ABC 那覇 スランゴスレン 深大寺 烏山 大田原 三鷹 宮崎 ルイガノ ヘッドフォン 路面電車 車道走行 ペナン島 名護市 多摩川 分倍河原 ウボン・ラーチャータニー 鎌倉 江ノ島 渋沢栄一 深谷 多摩サイクリングロード 水元公園 柴又 白浜 田辺 コーヒー 青森 弘前 ひたち海浜公園 谷根千 総社 怪談 房総半島 世界遺産 白神山地 東京湾フェリー 東扇島 福島 築地 しながわ区民公園 若洲海浜公園 佃島 Cycling 江ノ電 松山 Hello サイクリングコース 見沼 TUJ いすみ鉄道 フォールディング・バイク 日帰り温泉 印旛沼 花見 隅田川 手賀沼 でらチャリ 瀬戸街道 走行指導帯 曳舟 笹塚 飛行場 龍ケ崎 浜松町 竹芝桟橋 阿見 チェンマイ 琵琶湖 恋瀬川 石岡 BH 津田沼 千葉 彦根 米原 近江八幡 目黒 武里 リッチモンド・パーク 新浦安 坂戸 ウィンブルドン・コモン エレファント&カッスル CS2 港区 ラウンドアバウト 若葉 お台場 You 台湾 国道246号線 べイバイク 大泉 南大沢 小倉 中目黒 中川 春日部 一畑電鉄 亀嵩 奥出雲 出雲大社 イングリッシュガーデン 松江 宍道湖 道の駅 砂の器 木次線 タイカブ クリック ウェイブ ポンプ サイクルトレイン 湯野神社 ノックエア 自転車都市 妖怪 水木しげる ラクスマリーナ 芦原温泉 蓮田 あやめ祭り エグスプロージョン カペルミュール 佐野 館林 散走 宮部みゆき 大洗 ガルパン 境港 横浜カーフリーデー ドコモ モールトン 秩父 町屋 虎ノ門