山陰輪行の旅 1 ~境港から江島大橋を渡って中海、そして松江へ~

ブロンプトンを持って、山陰を2泊3日で回ってきました。

ゲートウェイに選んだのは米子
早朝の飛行機に乗るため、暗いうちから羽田空港へ向かいます。
IMG_20161117_060508_R.jpg
カウンターでは、いつものように、紙コンテナに入れてもらいました。

搭乗です。
IMG_20161117_063012_R.jpg


飛行機はほぼ定刻に米子鬼太郎空港着。
DSCF6374_R.jpg
空港の中は鬼太郎一色ですが、これにはびっくり。

親父さん、回ってまーす!

到着ロビーも。
DSCF6378_R.jpg

空港の前には、ロードバイク用のラックがありました。
DSCF6380_R.jpg
空気ポンプなんかも貸してくれるそうで、なかなか自転車フレンドリー。
DSCF6379_R.jpg

ブロンプトンを組み立てて、空港から境港市を目指します。
DSCF6382_R.jpg
頭の中では『こころ旅』のテーマソングが鳴ってましたね(笑)

車道走行に努めようとは思ったのですが、
交通量が多く、幅員もなくて緊張します。
一方歩道のほうは、歩行者がほとんどいない。
とりわけ地方都市にはこういう場所がかなり多く、
いっそのこと、歩道のデザインを自転車向きにしたほうがよいのではないでしょうか。
DSCF6385_R.jpg
こういうバリアもなくして、自転車が直進できるようにしたらどうでしょう?
DSCF6384_R.jpg

散発的ですが、路上にサイクリングルートの表示が出てきます。
DSCF6387_R.jpg

30分ほどで境港に到着。
DSCF6390_R.jpg

ここまでの動画です。


境港では、JRの駅前にある観光案内所で情報収集。
DSCF6395_R.jpg
ここにはレンタサイクルもあります。
公共交通の不便なエリアなので、より広い範囲をカバーできますね。

駅前の広場も妖怪だらけ。
DSCF6401_R.jpg
DSCF6402_R.jpg

竹馬の前で記念撮影。
DSCF6398_R.jpg
ここから、妖怪のオブジェが並ぶ「水木しげるロード」が始まりますので、
自転車で通り過ぎるのは惜しく、押し歩きで進みます。


街灯も親父さんです。
DSCF6406_R.jpg
ちょっと気持ち悪い?

「妖界」でもある妖怪の泉は、人間の立入り禁止。
DSCF6412_R.jpg
妖怪神社では、またしても親父が回っていました。


この時点で10:00過ぎ。
朝4:00に起床して朝食だったこともあり、小腹が空いてきましたので、
境港なのに「神戸ベーカリー」に入ります。
店には、鬼太郎に登場する妖怪キャラクターのパンがいっぱい!
DSCF6421_R.jpg
砂かけばばあ。
DSCF6422_R.jpg
お土産用に詰め合わせもありますが、
旅の途中で買い物がしにくいのが、自転車旅行の欠点。

これらのペストリーはすべてあんことかの甘味系。
このときは舌が甘いものを欲していなかったので、ハムカツパンにしました。
IMG_20161117_101928_R.jpg

店の前はスタンプラリーのポイント。
DSCF6426_R.jpg
私もノートも買っていましたので、猫むすめを押します。

トイレでも妖怪が迎えてくれます。
DSCF6428_R.jpg

妖怪たちが並ぶ道を進むと、そのままアーケード商店街へ。
DSCF6434_R.jpg
かなりレトロですねぇ。
そして、「水木しげる記念館」はこのアーケードの途中にあります。
DSCF6436_R.jpg
展示の中心は、もちろん鬼太郎
DSCF6438_R.jpg
水木先生の書斎。
DSCF6441_R.jpg
私は「ベトベトさん」が好きです。
DSCF6442_R.jpg
こちらの庭も妖界になっており、人間の立ち入りは禁止。
DSCF6445_R.jpg
トイレでタバコを吸ったりしてはいけません。
DSCF6448_R.jpg

見学の後は「お魚ロード」へ。

観光案内所でもらった地図には「魚のオブジェが並ぶ」とあったので、
妖怪と同じような感じかな? と走ってみたのですけど、
地元の人にも聞いたりしましたが、まったく見つからない。

自転車を降りてゆっくり歩いてみたら、ようやくこんなものが見つかりました。
DSCF6450_R.jpg
「並んでいる」というより、「点在している」といったほうが正しいですね。
妖怪に比べると、見ごたえは半減です。

岸壁に沿って走ると、「海とくらしの史料館」に到着。
DSCF6455_R.jpg
たくさんの魚のはく製を展示している、珍しい施設です。

史料館から「夢みなと公園」を目指すべく走ったのですが、
意外に遠そうなのと、道が産業道路でおもしろくありません。


途中でキャンセルして、江島大橋に向かいます。

空港の案内所で知ったのですが、この江島大橋、
両側の急勾配が有名で、「ベタ踏み坂」と呼ばれているそうです。

「ベタ踏み」の意味がわからなかったので調べてみたら、
アクセルなどを目一杯踏むこと、フルスロットルのことだとか。

ペダルを踏むことじゃないのね(笑)

ブロンプトンで登り切るのはむりかなぁ、
と思いつつ端に近づいてみたんですが、
歩道走行する場合は「自転車を降りろ」とのこと。
DSCF6475_R.jpg
英語も中国語もないのに、なぜかロシア語の看板。
書いてある意味はわかりませんが、
おそらく、境港に入港するロシア人漁船員が遊びに来たりするのではないかと。
かなり距離がありそうですが、素直に押し歩きします。
DSCF6476_R.jpg
長く見えましたけど、10分くらいで頂上に到着。

頂上付近から、今来た坂を振り返ります。
DSCF6481_R.jpg
橋の下は中海。
DSCF6478_R.jpg

下りは、悪いとは思ったんですが、自転車に乗っちゃいました。

「自転車を降りて」というのは法的根拠はない?
のではないかと思いますし。
また、歩行者がある程度いれば考えますけど、
誰1人いませんでしたからね。

江島大橋はテレビCMで有名になったとかですが、そのCMを私は見たことがありません。
もらったチラシには、たしかに垂直にそそり立つような写真がありますが、
ポイントが悪かったのか? 立っているようには見えません。
DSCF6484_R.jpg

橋全体が見えるポイントで撮影。
DSCF6485_R.jpg

ここから中海の上を走る県道338号線を走ります。
DSCF6489_R.jpg



スマホの地図で見て、江島から大根島を通って松江に向かうつもりだったのですが、
本庄の道の駅で間違いに気がつきました。
DSCF6494_R.jpg
江島大橋を渡って県道338号線に出たら左折しなければならなかったのに、
なぜか右折していました。

そのせいで、大きく遠回りしていたのです。

まあ、どこを通らなくてはいけない、と決めていたわけではないので、
そのまま前進あるのみ。

しばらくすると、左手から大海崎橋が合流。
DSCF6496_R.jpg
大根島を通っていたら、ここから来たはずでした。

ここから県道260号線になりますが、
またしても歩行者皆無の歩道が付いていまして、
ここを走らせてもらいます。
DSCF6497_R.jpg
動画はこんな感じです。

ここも中海サイクリングコースの一部となっていますが、
表示も少なく、サイクリストに優しいとは言えない走行環境です。
DSCF6500_R.jpg

中海大橋が見えてきました。
DSCF6501_R.jpg
橋を渡れば、松江はもう鼻の先です。

JR東松江駅付近から松江までは、山陰線と大橋川の間の道を進みました。
川に浮かぶ島にある神社は、船でないと参拝できません。
DSCF6506_R.jpg
船が生活の中にあったエリアなんでしょうね。

やはり水路のひとつである天神川。

柵なんかもなくて、水辺との共存がよくできているといえます。

県道21号線の松江駅付近は、歩道上の自転車道でした。
DSCF6512_R.jpg

本日の目的地、松江には15:00前に到着。
IMG_20161117_150345_R.jpg
駅内にある観光案内所で情報収集します。
DSCF6519_R.jpg

案内所で紹介してもらった服部珈琲工房で、遅い昼食。

ランチメニューはもう終わっていましたが、
「お食事パンケーキ」というのをいただきました。

日没までにはまだもう少し時間がありそうなので、
駅から松江市内を走ることにします。

松江、島根というと、最近の話題はこれですか。
DSCF6521_R.jpg

「堀川めぐり」の船着場もある京橋川。
DSCF6536_R.jpg
向こう岸はカラコロ工房。

日が傾き始めたので、松江城へ。
駐輪場は、食堂の奥のほうにあってわかりにくく、
しかも不整地でした。
DSCF6549_R.jpg
松江城天守閣の入場時間はもう終わっていましたが、
その周囲はまだ開いていたので、ぶらぶら散策。
DSCF6556_R.jpg
お城を出るときは、もう夜の帳が下りていました。
DSCF6558_R.jpg

今夜は、青年海外協力隊の同期で、
スリランカに赴任したUさんが松江で経営しているカレー店、
「印度亜」で夕食です。

スリランカのビールをいただきながら、
ピリ辛の炒め物「デビル」で腹ごしらえ。

メインは、米の麺を手で食べる「アティンカム」。


2時間半ほどお邪魔させていただき、2軒目の「朔屋」へ。
IMG_20161117_204136_R.jpg
半合を2種類いただきつつ、魚はアゴ野焼き。
IMG_20161117_205952_R.jpg
「アゴ」とは飛魚のことですが、要するにちくわ。

1時間弱で辞し、松江駅から、本日の宿がある米子へ戻ります。

米子駅のコンビニで追加の酒を購入し、
入浴してからゆっくり休ませていただきました。
DSCF6571_R.jpg



自転車が街を...

自転車が街を...
著者:秋山岳志
価格:756円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

コメント

非公開コメント

月別アーカイブ

ユーザータグ

サイクルレーン ブロンプトン 輪行 駐輪場 ロンドン レンタサイクル シェアサイクル 自転車の安全 イギリス 東京 Bike Backstreets Tokyo Tour タイ 政策 バンコク 静岡 ラオス 八丈島 交差点 浅草 ラレー サイクリング 自転車ナビマーク 渋谷 大阪 自転車道 マレーシア ビエンチャン サイクルカフェ 運河 クアラルンプール ポタリング ソウル 歩道 アイルランド ダブリン 恵比寿 シェア・サイクル 自転車レーン ウィリエール ルアンパバーン ジャイアント 自転車横断帯 韓国 横浜 サイクル・スーパーハイウェイ 名古屋 札幌 スーパー・サイクルハイウェイ バンプ 清水 江東区 甲府 放置自転車 岡山 北アイルランド サイクルツアー 金沢 横浜ベイバイク BMW 折りたたみ自転車 富山 大井川 栃木 三浦半島 秋葉原 川越 仙台 立川 筑波鉄道 つくばりんりんロード オランダ 福井 武蔵小金井 銀座 ボリスバイク まちのり 川崎 ペダル 新宿 ストラトフォード・アポン・エイボン ベルファスト サイクリングロード ヘルメット 日本 バイク パレス・サイクリング 映画 信号無視 Cycle 歩車道 神奈川新聞 ノーンカーイ ナローボート ウドムサイ 米子 ちはやふる 沖縄 谷中 東京下町 ポロクル 下町 小径車 潮来 ミニベロ 霞ヶ浦 DATE BIKE 事故 埼玉 千代田区 台北 茨城 ロードバイク カメラ contour mAAch マーチ 自転車活用推進議員連盟 信濃町 四輪自転車 新川崎 ウェアラブルカメラ ハブチャリ 武蔵小山 アムステルダム 自転車活用推進研究会 COIDECO コイデコ 東京オリンピック・パラリンピック パンパン 本町通 自転車議員連盟 東新宿 コミュニティ道路 三輪車 Raleigh 有栖川有栖 国立 軽車両 千石一丁目 白山通り 不忍通り 自転車カフェ 自転し通行指導帯 メッセンジャー T-Serv 天現寺橋 札の辻 トライショー えちぜん鉄道 岩瀬浜 マラッカ 東京オリンピック2020 京都 環状7号線 歩道上 西新井 ゾーン30 目黒通り けやき通り バス ナビマーク 六本木 奄美大島 名瀬 グリップ マッカーサー道路 早稲田大学 バックミラー 下部温泉 高崎 大井川鉄道 身延線 飲酒 酒酔い 沼津 スイクル Suicle 通勤 Work ももちゃり 疋田智 to かえで通り GIANT 羽生 利根川サイクリングロード 琴似 バッグ シマノ 博多 福岡 SPD 逆走 湖水地方 亀戸 東急線 宇都宮 渡れない交差点 修理 ブラッドフォード・オン・エイボン Network 教育 虎ノ門 長原 旗の台 ベイバイク 千歳烏山 宮古島 茅ヶ崎 相模原 武蔵小杉 野川サイクリングロード 両国 National ナショナル・サイクル・ネットワーク 淡路島 自転車行政 一方通行 御坊 和歌山 しまなみ海道 足立区 仁川国際空港 中国 上海 警察 取り締まり ママチャリ 道路管理部 建設局 スイス 盛岡 東京都庁 フランス 焼津 池上 社会実験 淀川 枚方 水戸 ダッチバイク 竹富島 上尾 荒川サイクリングロード Loro 御船かもめ ダホン 浜名湖周遊自転車道 廃線跡 メンテナンス Tarzan クルーズポタ 雑誌 Pen 世田谷区 トゥパス 安全教室 自転車と旅 タルタルーガ 歩行者の安全 ブログ【】が記事「」をアップしました。 コミュニティサイクル スーパー・サイクルハイウェイ ボウ・エンド 左折 自転車通行指導帯 歩道走行 ロンドン・サイクル・ネットワーク ストラトフォード 商店街 長谷通り 静岡市 本通り 県道354号線 東京ミッドタウン 水木しげる 四国 大洲 フォールディング 土浦 カフェ Shibuya 伊豆 Anstralia ロシア 星野リゾート ゆめしま海道 大島 鎌倉 江ノ島 伊豆大島 石鎚山 伊予西条 電動バイク E-bike イギリス運河 函館 那覇 宮崎 ルイガノ ABC バーン・カチャオ 三鷹 深大寺 スランゴスレン 多摩川 分倍河原 車道走行 イベント 小名木川 路面電車 ヘッドフォン ウボン・ラーチャータニー 名護市 ペナン島 江ノ電 松山 多摩サイクリングロード 青森 弘前 世界遺産 深谷 渋沢栄一 コーヒー 柴又 水元公園 白神山地 東京湾フェリー 高知 タンデム自転車 KHS 総社 谷根千 房総半島 怪談 ひたち海浜公園 田辺 白浜 若洲海浜公園 サイクリングコース 見沼 しながわ区民公園 築地 Hello Cycling 佃島 花見 隅田川 フォールディング・バイク 福島 東扇島 いすみ鉄道 TUJ 手賀沼 印旛沼 日帰り温泉 大田原 烏山 曳舟 笹塚 チェンマイ 琵琶湖 走行指導帯 飛行場 竹芝桟橋 阿見 龍ケ崎 彦根 米原 BH 中川 春日部 石岡 恋瀬川 近江八幡 千葉 津田沼 浜松町 目黒 新浦安 坂戸 若葉 リッチモンド・パーク ウィンブルドン・コモン 港区 ラウンドアバウト エレファント&カッスル お台場 南大沢 台湾 国道246号線 武里 You べイバイク 小倉 中目黒 大泉 カペルミュール 佐野 奥出雲 砂の器 木次線 亀嵩 一畑電鉄 道の駅 イングリッシュガーデン 出雲大社 湯野神社 ノックエア ウェイブ 瀬戸街道 でらチャリ クリック タイカブ 自転車都市 サイクルトレイン ポンプ 宍道湖 松江 蓮田 散走 宮部みゆき 芦原温泉 ラクスマリーナ 館林 エグスプロージョン あやめ祭り モールトン 秩父 鬼太郎 境港 妖怪 ガルパン 大洗 町屋 ドコモ 横浜カーフリーデー CS2